2011年11月15日
コールラビを初めてみました。。
先日の事・・・・・
いつものように、ふらっとJA横浜・南万騎が原農産物販売所に立ち寄ってみると・・・
見慣れない野菜が。。。

これ、コールラビって言うらしいです。
得意のwikiで調べてみると・・・・・
『コールラビ(学名:Brassica oleracea var. gongylodes、英名:Kohlrabi)は
アブラナ科の越年草。球状に肥大した茎部を食用とする。
語源はドイツ語で、キャベツの意味のkohlとカブ B. rapaの意味のrabiより。
和名はカブカンラン(蕪甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)。
いずれも Kohlrabi の直訳である(甘藍、玉菜=キャベツ)。』
まぁ、イメージで言うとキャベツ。
サイズは、子供が使う小さめの野球ボールくらい。
早速、購入して味を見てみたら・・・
味といい、食感といい一番近いのが、ブロッコリーの茎の部分。
なので、炒めてよし、カットしてスープ等の具材としてもいけると思います。
個人的には、メンチカツやコロッケの中に、ダイスカットして詰めてみたいと思います。
ペンネなどのショートパスタと一緒に、ぺペロンチーのもアリです。
食いしん坊の好奇心に刺激する、良い食材だと思います。
kのように、なかなかスーパー等で見ない野菜も、
ここでは時折、見かける事があります。
ご興味のある方は、ぜひ、お店まで足を延してみてくださいね。
(お店になかったら・・・・ごめんなさい。)
いつものように、ふらっとJA横浜・南万騎が原農産物販売所に立ち寄ってみると・・・
見慣れない野菜が。。。

これ、コールラビって言うらしいです。
得意のwikiで調べてみると・・・・・
『コールラビ(学名:Brassica oleracea var. gongylodes、英名:Kohlrabi)は
アブラナ科の越年草。球状に肥大した茎部を食用とする。
語源はドイツ語で、キャベツの意味のkohlとカブ B. rapaの意味のrabiより。
和名はカブカンラン(蕪甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)。
いずれも Kohlrabi の直訳である(甘藍、玉菜=キャベツ)。』
まぁ、イメージで言うとキャベツ。
サイズは、子供が使う小さめの野球ボールくらい。
早速、購入して味を見てみたら・・・
味といい、食感といい一番近いのが、ブロッコリーの茎の部分。
なので、炒めてよし、カットしてスープ等の具材としてもいけると思います。
個人的には、メンチカツやコロッケの中に、ダイスカットして詰めてみたいと思います。
ペンネなどのショートパスタと一緒に、ぺペロンチーのもアリです。
食いしん坊の好奇心に刺激する、良い食材だと思います。
kのように、なかなかスーパー等で見ない野菜も、
ここでは時折、見かける事があります。
ご興味のある方は、ぜひ、お店まで足を延してみてくださいね。
(お店になかったら・・・・ごめんなさい。)
Posted by 平井なつめ at 20:19